喫煙環境の整備や喫煙マナー向上などの地域活動を通じて、たばこを楽しむ大人と地域の方々に役立つ取り組みを行なっております。
上部へ戻る

たばこの話(民営のころ)

明治37年に専売制が施行されるまで、明治時代のたばこ産業は民営であった。当時の主流は刻みたばこで、紙巻きたばこがつくられたのは明治5年、彦根藩下級武士だった土田安五郎が、洋行帰りの軍人から舶来の紙巻きたばこの購入を依頼されたのがきっかけで、100本62銭5厘という高価なロシア巻きたばこを買入れ「これと同じものを自分で作れば安くなる」と考え、苦心惨憺の末、細い紙筒に粉たばこを押し込む「管入法」を考案し、日本のシガレット第一号が誕生した。

紙巻きたばこが愛用されるようになったのは、明治10年を過ぎてからで、このころになると輸入たばこも増え、製造技術も進んで製造販売が盛んになってくる。

明治の紙巻きたばこは、岩谷松平、千葉松兵衛、村井吉兵衛の「三ベイ」が、次々と製造・発売し、明治17年に岩谷商会の「天狗たばこ」が売り出され、同18年には千葉商店の「牡丹たばこ」同24年には村井兄弟商会が「サンライズ」を発売し、激烈な販売合戦が展開された。

この競争は、口付たばこの「天狗たばこ」と、都会風な包装の「牡丹たばこ」、両切たばこの「サンライズ」と激しい競争となるが、岩谷対村井の東西対立となる。当初、明治27,28年の日清戦争に便乗した「恩賜記念」など、宣伝が上手であった岩谷側に歩があった。しかし、その後「米国トラスト社」双方500万円共同出資」という条件で新会社に衣替えした株式会社村井兄弟商会が巻き返し、明治33~35年の3年間で、村井1社分で岩谷・千葉両者の合計額に匹敵するまでになった。