喫煙環境の整備や喫煙マナー向上などの地域活動を通じて、たばこを楽しむ大人と地域の方々に役立つ取り組みを行なっております。
上部へ戻る

たばこの話…専売制移行のころ

明治8年「煙草税則」が制定されたが脱税が多く、同16年、18年に改正を行っている。しかし収税方法をめぐってトラブルが絶えなかった。

明治32年、村井兄弟商会がアメリカ資本を導入し飛躍した。このころになると、零細な製造元が脱落し、明治初めころ約2万件あった製造元が5,000件に減少し、製造総数量の約半数は村井、岩谷、千葉の三業者で占めるようになっていた。

一方、アメリカ資本の進出は日本のたばこ産業の脅威で、日本のたばこ業界は全部アメリカ資本の下に屈するとまでいわれ、政府部内でも対抗策が論じられていた。こうした情勢の下ロシアが満州での南下政策が進行し、日本との軍事的衝突が避けられなと判断した財政当局が、軍事費調達のために政府専売案が出された。

しかし「たばこ製造者の死活問題」として反対同盟が結成されるも最後は、政府方針に同調した。

明治37年2月、日ロ両国は戦争状態に入り、当時の第一次桂内閣は、煙草専売法案を上程し、軍事費調達を含んでただちに可決。同法は、3月に公布、7月施行となり、たばこ伝来以来約300年民間事業として発達したたばこ製造と販売は官営事業となった。